【痛んでないのに痛んで見えるクセ毛】が絶対やってはいけない禁止事項4選!?

こんにちは!
東京都町田駅エリアで活動中の
くせ毛美容師 イシカワです!!

 

 

以前の記事でもお伝えしている
残酷な事実なのですが

クセ毛は痛んでないのに痛んでみえます 苦笑
(全てのクセ毛がとは限らないけどその傾向にある)

 

【クセ毛のバサバサにトリートメントは意味なし!?】な理由と正しい対処法

 

これは、”女子はみんなアボカドが好き♩”
のような偏見ではなく物理的な事実。。。

 

僕的には、よく言われる”ツヤ髪”こそが
美しい髪とか思わないし
結局は自分が満足いっている状態が
美しい髪の毛だと思うので
好きな髪型やればいいと思っているのですが

痛んで見えるクセ毛が
一般的に美しいとされる髪の毛
見せたいのであれば(ツヤ髪)

縮毛矯正であったり
アイロンなどでクセを伸ばすスタイリングが
必須なわけです

 

とはいえ、そこまでは面倒だからしたくない
って方も多いでしょうし
なんとか矯正やアイロンなどでクセを伸ばさずに
キレイに見える方法はないのだろううか?

って考えている人もいらっしゃることでしょう

 

しかしこれまた残酷な真実を
お伝えしますと
そんな方法ないわけで

クセで痛んで見える。キレイに見えない。
のであれば
クセを伸ばすしかなのです。。。

面倒とか言ってる場合ではござません w

 

とはいえとはいえ
毎日アイロンなんてダルいだろうし
縮毛矯正もかけるのなら
定期的にかけなければいけないわけですし

てかさっきも言いましたが
ツヤ髪=美しいってわけじゃないですからね

 

無理にクセを伸ばさなくても
痛んで見える髪質であっても
その人が満足できるヘアスタイルならば
それはそれで美しいと思うのです

 

しかしながら痛んで見える髪質が
”余計に痛んで見える行為”

ってのはあるわけで
その行為はお世辞にも褒められたものではなく
ぶっちゃけ美しくなれるわけがありません。。。

 

なので今回は
痛んでないのに痛んで見えるクセ毛の方へ
”禁止事項4選”
というのをお伝えしたいと思います

 

もちろん個人的に思うことなんで
最終的にはあなたに任せるわけですが
美容師を10年以上やってきて
感じる傾向ですので参考になるかと思います

 

遠慮なくいえば
「これやってる人汚い頭になりがちです」
ということ 苦笑

 

【痛んでないのに痛んで見えるクセ毛】がやってはいけない禁止事項4選!?

スタイリングしない

痛んで見えやすいのにスタイリングしない方に
お伝えします

ずっとバザバサヘアーでお過ごし下さい w

 

勘違いしてる方多いのですが
いくらケアしようとも髪質は変わりません

断言しますが、痛んで見えるクセ毛が
いくら高級シャンプートリートメントを
使ったところで
髪質は変わんないんだから
痛んで見えることに変わりありません

 

もし、シャンプートリートメントのみで
痛んで見えるクセ毛が
ツヤツヤヘアーを手に入れることが出来たのなら
その証拠を提示してください

その証拠が本物であれば
下半身丸出しで街中をかけまわり
そのまま交番へ行くことをお約束します w

 

とはいえそんなことしたら
周りに迷惑がかかるし
本当は僕がやりたいのかもしれないわけだしw

それでは何のリスクも背負ってないことになるし
てか、やるわけないのですが
そこくらいの勢いで断言したいわけです

 

シャンプートリートメントで
髪質自体は変わりません

 

痛んで見える髪質なら
痛んで見えないように
スタイリングするしかないのです

「ヘアアイロンを毎日絶対にしろ!」
とか、そこまで言うつもりはありませんが
スタイリング剤を使ったり
痛んで見えないためにできることはあるはずです

 

パーマ

痛んで見えるクセ毛って
大きくうねるタイプのクセというか
基本的に広がりやすく
髪の毛1本1本が細かくジリジリした髪質
の方が多いのですが

そんな広がりやすい髪質にパーマしたら
余計に広がるし
余計に痛んで見えのは当然でございます

 

残念ですがパーマって
クセをかき消してくれたりしないですから
クセ+パーマの動きになり

広がるクセ+動きを出す技術=広がりまくる
といったシンプルな公式が成り立ちます 苦笑

広がりやすいクセ毛の方は
基本パーマに手を出すのは
やめましょう

 

明るめのカラー

カラーの色とか何か関係あるの?
って思うかもしれませんが多ありです

まずは
明るければ明るいほど
髪の毛のダメージは強くなる

というのは人類が抗えない法則です

 

美容師は「〇〇だからあまりダメージしない」

と、プラス料金をもらうための理由をつけて
セールストークをほざくわけですが

明るいってことは
日本人の元々持っている黒の色素を
その明るさなりの量、破壊してるわけですから
その量に準じたダメージを負うに決まっているのです

ちなみに美容師の
「ダメージしない」は基本、嘘でございますので
まに受けないようにしましょう w

 

話を戻して
痛んで見える髪の毛に痛む行為をしたら
とんでもなく痛んで見えるに決まってるわけです

 

さらに、髪の毛は明るいほど痛んで見える
ということも
知っておくべきことの1つでしょう

例えば、カラー直後の髪って
色が入ってキレイに見えると思いますが
1ヶ月もしたら色が抜けて明るくなるわけですが
痛んで見えません??

 

カラー直後も、カラーして1ヶ月以後も
とんでもない髪の毛の扱い方しない限り
実際のダメージ具合なんて変わらないはずなのに

色が抜けて明るくなると
パサパサに痛んで見えるはずです

これは”光の透過”などが関係してくるわけですが
明るいほどパサついて見えるわけです

 

ってことは
痛んで見えるクセをお持ちなのであれば
なるべく明るい色は避けたほうが賢明でしょう
ということ

これももちろん好みなので
明るいのが好きなら
明るくしたほうがいいのですが(デメリットを理解して)

一般的な美しい髪の毛を目指すのであれば
8レベルくらいの明るさ
良いのではないのでしょうか?
(個人的に明るすぎず暗すぎない色)

8レベルが実際にどのくらいの色かは
担当の美容師に聞いてください w

 

なるべく痛ませない

先の明るめのカラーと少しかぶるのですが
痛んで見える髪の毛に痛む行為をしたら
さらに痛んで見えるわけです。。。当たり前なんだけど

であれば
なるべく普段からの
痛ませないような習慣が必要です

しっかりドライヤーをかけるだとか
ホームカラーはしないとか
カラーの頻度を考えるとか

当たり前すぎることなのですが
疎かにしている人多いし
なるべく痛ませない意識が
数年後の髪の毛の状態に関わってきますから

これまでの扱いを反省してください w

 

以上が、痛んで見えるクセ毛が
より痛んで見えないようにするための
基本となります

 

ちなみに僕もクセ毛で
カラーもパーマもしてないのに
バサバサのダメージヘアのような頭をしているので
まさに痛んでないのに痛んで見える髪質

なのでそーいった方の気持ちは
痛いほどわかります。。。

 

痛んでないのに痛んで見える
ってひどい話ですよ まじで。。。苦笑

 

なので「クセがあって良いね〜」
なんて言ってきやがる
サラサラヘアーの奴らが
妬ましく羨ましく感じることもありますが
そんなこと考えても仕方ないですからね

自分のクセを受け入れて
できることをしていきましょう

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
イシカワ マサキ
イシカワ マサキ
東京都町田駅エリアで活動中の「クセ毛美容師」 クセ毛に25年間悩み、葛藤した末に得た”目からウロコ”の解決策や 髪の毛の悩みやストレスから解放され、人生をたのしむために必須の 【美容師が教えたがらない】本当の知識を常時発信。