こんにちは!
相模原、座間エリア
くせ毛美容師 イシカワです!!
いつまで流行ってんだかわからない
ハイライトをつかったデザインカラー
僕は美容師ですが
ハイライトが好きではありません 笑
やってくれと言われれば
やるのですが
入れる前に良ーく考えてほしいんですよね
なんせ髪の毛バサバサになって後悔する方も
少なくないですから。。。
ということで今回は
やる前に知っておきたいハイライトのメリット・デメリット
というのをお伝えしたいと思います
上に書いたように
僕はハイライト推奨派ではないので
デメリットに力を入れて書いてしまいそうですが
なるべくフラットな立場で書いていきたいと思います 苦笑
ハイライトのメリット・デメリット
目次
メリット
白髪染めを繰り返した明るくならない髪の毛も明るくできる
白髪染めを繰り返している方で
明るくしたいとオーダーしたとき
明るくならないと、美容師に断られた
または明るくってオーダーしたのにまるで明るくなった気がしなかった
ってことはありませんでしたか?
残念ですが白髪染めを繰り返した髪の毛って
濃い染料がしっかり入っちゃってますから
明るくするのって無理って思っていただいた方がいいです。。。
参考記事
明るくするには、脱色や脱染ってのをしなくてはいけなくて
それがちょー痛むわけです
しかし、ハイライトなどの所々を脱色する方法をとれば
最低限のダメージで少し明るい印象にすることが可能
ということです
白髪がぼかせる プリンがぼかせる
これも聞いたことあるかもしれませんが
白髪でも黒髪でも、ハイライトが入ってると
染まってる毛と新しく伸びてきた染まってない毛の
境目を少しぼかせる
ということです
特に白髪は1か月もしたら気になって仕方ない
って方多いと思いますが
ハイライトの明るい部分が伸びてきた白髪となじんで見えるようです
(個人的にはよくわかんないです 苦笑)
立体感が出る
これはよく言われることですが
ハイライトをいれると、髪の毛に陰影が出来て
立体感があるように見えます
特に動きのあるスタイルをされている方なんかは
ハイライトが映えてスタイルにより躍動感を与えてくれます
おしゃれ トレンド
なんといってもコレでしょう
大体の方が
インスタグラマーや雑誌のモデルなど
流行の最先端を行く人たちに影響されますし
美容師もそーいった人たちがやってるスタイル(デザインカラー)を
インスタやブログで発信しますからね
誰だってダサいと思われたくはないし
流行りのスタイルはやりたいものです
確かにおしゃれで可愛いとは思いますけどね
ここからはデメリットです
デメリット
痛む
まず、基本的にハイライトって脱色するわけですが
痛まない脱色剤は存在しません
ダメージ何%カット!!なんてほざいてますけど
脱色は脱色に変わりないので強ダメージであることに変わりはありません
大体そーゆーのって言葉のトリックで
例えば”ダメージ90%カット”だとしたら
10%しか痛んでないみたいなイメージを植え付けられますが
フタを開けてみれば
そのカラーを繰り返したときに
従来の物と比べると、切れ毛が90%くらい減りました(自社調べ)
とかだったりします 苦笑
確かに進化はしてるのでしょうが
それがどのくらいすごいかわかりにくい
しかし、”ダメージ90%カット”って言われたら
凄そうですもんね 苦笑
そして、所々しか入れないからあまり痛まない
って言ったりするのですがそんなのウソです 笑
ほんのちょっと入れるくらいならそーかもしれませんが
それってハイライトの意味あるのかわかんないし
てか、それなりに数が入ってないとダサいです 苦笑
結果的にバサバサになってる人多いですから
ハイライトはちょー痛むって意識をもっておくべきです
髪の毛はあまりに痛んだらバッサバサのゴワゴワであることは
言うまでもないですね
ダメージがムラになる
ハイライトの最もやっかいなのがこれです
ダメージが強いってことは今お伝えしましたが
それがムラムラに存在するわけです
その状態にキレイなパーマや縮毛矯正は不可能ってことは覚えておくべきです
ハイライトをいれて、その髪の毛が生え変わるまで
かける予定がないのであれば問題ありませんが
ハイライトが存在する髪の毛は
ダメージがムラムラなわけで
すると、ダメージレベルに合わせたパーマや矯正の薬剤選定(ちょー大事な工程)
は不可能になりますから
・薬剤弱すぎてかからない
・薬剤強すぎてチリチリ
といったリスクが非常に大きくなります
色が抜けたら汚く見える
何度も言いますが
ハイライトは基本的に脱色を伴う技術です
色をぬいたところに
お好みのカラーをのせるわけですが
イケてる色を保てるのは数週間です 苦笑
目に見えて色もちをよくする方法なんてのは
”頭を洗わない”くらいですから
頭を洗わなくても平気な人以外は
数週間でキンキンのキレイとは言いがたい状態になります
要は、頭を洗う洗わない
どちらにしても汚くなるということです 笑
・汚くてもいい方
・数週間(1ヶ月以内)に1度、美容室で染めれる方
以外の方でしたら(ほとんどの方)
ハイライトはやめておいた方が賢明です
ということで予想通り
ハイライトを入れることによる
デメリットに力を入れる記事になってしまいました 笑
しかし実際に僕はハイライトを入れることへの
注意喚起をしたいわけで
みんなカジュアルに入れすぎだと思うんですよね。。。
後のこと考えてる?って
実は先日も
くせ毛で広がるから縮毛矯正をご希望のお客様に
帰ってもらったわけです
理由はハイライトが入りまくってるから。。。
実際にクセも強くて
矯正しないと大変だろうなって髪質の方でした
僕の技術不足といわれたらそれまでなのですが
やはりハイライトが入った髪の毛の矯正はリスクが高くて
無理にすればチリチリですから
その方がとんでもない頭になるわけで。。。
別にハイライトを否定してるわけじゃないし
実際入れて満足してる人もたくさんいるわけで
入れたい人は入れるべきだと思います
髪色も髪型も自分が好きなのをやるのが
1番いいに決まってますから
しかし、リスクがあることも忘れないようにしましょう
ハイライトを入れないと美しくなれない人
なんていないと思いますし
痛みでバサバサになってて美しい人も
なかなかいないと思うので。。。 苦笑
コメントを残す