こんにちは!
相模原、座間エリア
くせ毛美容師 イシカワです!!
生きていれば
リビングのソファーで寝てしまった
なんてことはたまにあることですよね?
ないのであれば
真剣に考えなくてはならないのかもしれませんが
僕は良くあります 苦笑
というのも、先日もいつものように
ソファーでウトウトしていたわけですが
なにか違和感。。。
ん??
なにか匂うぞ?
なんだこの匂いは??
絶対に変な匂いがする。。
ソファーからか?
まぁいいか。。。
と睡魔に負けそのままソファーで就寝 笑
そして朝を迎え、妻に問う
「なんかこのソファー匂わない??」
すると妻が
「子供(2歳)が
ソファーでおしっこしちゃったんだよね。。。」

「ファブリーズしといたんだけどね。。。」
そんなんで
おしっこの匂いがとれるわけねーだろ!!!!
子供のとはいえ
おしっこの上で寝たのは初めての経験です 笑
という、どうでもいい話から始まるブログなのですが
パーマの匂いも
なかなかとれないことありますよね。。。苦笑

個人差はあると思いますが
シャンプーをいくらしても
人によっては1~2週間とれなかったり。。。
まぁあまりいい匂いではないですから
なるべく早く取れたほうがいいですよね
パーマの嫌な匂いを少なくする方法!!
パーマの匂いが残る理由
まずパーマの匂いが残る理由ですが
簡単に説明すると
パーマ液が髪の毛に作用してる時に匂いの元となる生成物が
作られるんですけど、そいつが髪の毛に残留
(これはパーマかけてたら
当然の化学反応な訳で、残留するのもどーしようもないことです)
その残留をなくすのにできることって
パーマは還元 酸化の
化学反応を利用してかかるわけなのですが
その際の酸化をしっかりさせてあげることで
そんなの劣悪な美容室以外どこでもやってることです
パーマかけたその日に
美容師ができることはたかがしれてるわけです
ってことで
自宅でできるパーマの匂いを少なくする方法!
1.なにか香りをつけて誤魔化す 笑
流さないトリートメントとか
香りの強いものも
結構ありますからね
それで匂いを誤魔化す方法です
おしっこにファブリーズと同じ考え 苦笑
2.カラーをする
カラーをすることで
前記した匂いの元の生成物を多少分解できることができます
しかしパーマ後すぐのカラーは
パーマのダレやダメージにつながるので
1~2週間間をあける必要があります
あと「自宅でできる~」
って書いたけどホームカラーは絶対ダメ!!笑
3.アイロンやコテを使う
高温のアイロンなどを使うことでも
例の匂いの元を分解が多少ですが可能です
コテで高温をあてて
1度巻き髪にしてみてください
やりすぎると
匂いは取れるかもしれませんが
ダメージって新たな悩みが生まれます 苦笑
以上が
パーマの匂いを少なくする方法
何か頼りない方法ばかりだし
実際の所、完璧に匂いを消すってのは難しいです
しかしできることってこれしかないので
パーマかける事による
必要経費とご理解ください。。。苦笑
コメントを残す