【髪質改善?酸性ストレート?ネオメテオ?】名前変えてるだけ疑惑

こんにちは!
東京都町田駅エリアで活動中の
くせ毛美容師 イシカワです!!

 

・前回は髪質改善をやりました
・酸性ストレートをかけました
・ネオメテオなんたらって施術を受けました

このように
前回の美容室での施術履歴を
教えてくださる方もいらっしゃいますし

てかコチラから尋ねることも
多いわけですが

今回覚えておいていただきたいのは

「クセ毛が伸びたらそれは縮毛矯正やで?!」

ということ

いや、最近マジで多いわけですよ?!

「縮毛矯正じゃないっぽいんだけど
クセが落ち着くやつやりました」

みたいなことが・・・

 

まぁ別に髪の毛が良くなるなら
お客様的にはその施術がなんだろうが
良いと思うし
結果が全てだとは僕も思います
(綺麗に扱いやすくなるなら過程は重要ではない)

 

消費者はカラーがしたいのではなく
「可愛くなりたい。」とか
「白髪を隠したい。」という
目的を叶えたいわけだし

縮毛矯正をかけたいのではなく
扱いやすくしたかったり
艶が欲しいとかの欲求を満たかったり
クセによるコンプレックスを解消したいわけで

手段なんてさほど重要ではないと思います

しかしですよ

なんか酷くない?詐欺じゃね?
って思いません? 苦笑

 

僕は卑怯だなって思います w

だってお客様は縮毛矯正をかけられ自覚が
ないのだもの・・・

 

実は最近は『縮毛矯正』という言葉を
避けるサロンが多く感じていまして

理由は簡単で

・「縮毛矯正=傷む」というイメージを避けたい
・お客様に“優しい施術”だと思わせたい
・最新の技術とアピールしたい
(・単価を高くしたい)

このあたりだと思っております

 

しかしながら実態として

酸性ストレートは
薬剤が酸性なだけのただの縮毛矯正だし

ネオメテオなんたらってのは
有名美容師さんがプロデュースした
薬剤を使った縮毛矯正だし

それぞれ縮毛矯正であることには
変わりないのですよ?!

髪質改善にいたっては
その中身は美容室ごとに違っていて
トリートメントだったり
緩めの縮毛矯正だったりするので
なんでもありなんですが

やはりクセが伸びているなら
縮毛矯正であることに間違いない

 

例えば「髪質改善トリートメント」
という名前で
消費者的にはトリートメントしたつもりでも

実質、縮毛矯正なことをしている美容室って
めちゃくちゃ多いわけですよ?!

 

もちろん、クセを落ち着かせる
手段が縮毛矯正で
それを用いることが「悪い」とは思いません

僕もそーしますし

 

ただし、呼び名に惑わされると
危険だよということ

だってトリートメントだと
思っていたものが
髪の毛に少なからず負担を与える
薬剤だったりするわけですから

そんなのを繰り返したら、気がついたら
髪の毛バサバサになるかもしれないし
(実はあるある)

気持ち的にもなんか
悔しくないですか??

カニだと思って食べてたのが
カニカマだったみたいなもんなので w
(ちょっと違う?w)

ということで僕が言いたいのは

道中がどうであれ
結果としてクセが伸びているなら
それはほぼ間違いなく縮毛矯正
思って良いでしょう。ということ

 

どんなに優しい薬剤を使っていても
アイロンを通す回数が少なくても
温度が低くても

「ダメージレス」と言ってても

クセが伸びてる時点で、髪の中では
化学反応+熱処理が起きている

 

・トリートメントって言った方が売りやすい
・ダメージ少なさを伝えやすい
・縮毛矯正への抵抗感を減らして契約を取りたい

こんなことで
縮毛矯正ではない表現を使うわけですが
名前変えてるだけだったりしますからね w

 

もちろん、悪気がないケースも多いんだけど
「これは矯正じゃないんだ」って信じちゃうと

次回以降の施術で
トラブルになるリスクがあると思いますので
どーかお気をつけくださいませ

縮毛矯正はノーアイロン?酸性?どれがいいい?【かけるべきサロンのたった1つのポイント】

【騙されるな?!】髪が終わる前に知りたい酸性ストレートの正体とは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です