こんにちは!
相模原、座間エリア
くせ毛美容師 イシカワです!!
縮毛矯正ってのは
くせ毛にとってはありがたい技術なわけですが
メリットのようなデメリットに
”かけたらとれない”
って特徴もありますから
大体の方が、そのストレートスタイルに飽きてきます 苦笑
くせ毛で広がりまくるお悩みの方も
矯正すると、全く広がらなくなるし
あの忌々しい”湿度”の影響も受けなくなり
もうずっとこのままでいい!なんて思ったはずですけど
やはり、それが当たり前になってくると
人間ってのも
もっともっとって求めるようになりますよね 苦笑
ということで矯正してる人は
だいたい毛先に動きが欲しくなってくるわけで
パーマを希望される方が多くいらっしゃいます
実際にこれ読んでる人はそーだと思うのですが。。。
そんな方にお伝えしたいのが
実は縮毛矯正をかけた髪の毛へのパーマは
髪の毛が終わる可能性がめっちゃ高いですよ
ってことです
そもそも、縮毛矯正をかけた髪の毛って
痛みが強い場合が多いわけで
その状態にパーマって難易度高いですからね。。。
髪の毛が終わる前にぜひ読んでいただきたい内容となっています
縮毛矯正した髪の毛へのパーマで失敗しないために知るべきこと
まず髪の毛が終わるってどーゆーことかというと
ビビリ毛って言われるチリチリの髪の毛
最悪これになるよってことです
↓ ↓ ↓

こんな感じになります 苦笑
昨今は、自身でコテで巻く人が多いし
パーマの需要がそこまであるわけではないので
以前に比べたら減りましたけども
縮毛矯正をかけた髪の毛へのパーマが
最もビビり毛になりやすいといっても過言ではありません
ということで
縮毛矯正した髪の毛へのパーマで失敗しないために知るべきことを
2つお伝えしたいと思います
冷静な判断ができる美容師にお願いする
残念は話なのですが美容師に中には
違法薬物中毒者やあなたの髪の毛よりも売上主義
といった奴が存在しています
実際にイケナイお薬してるのか売上主義かは知りませんが
そうでなきゃ考えられない失敗をされる人って
一定数いますからね。。。
なんてレベルではなく
膝から崩れ落ちるレベルのやつです 苦笑
・思ってたのと違う
・白髪が染まってない
・パーマかかりすぎ
・カラーが明るすぎる
ってのは失敗は失敗だし
ないほうがいいにきまってますけど
修正は可能ですからね
しかし、そんなやばい失敗の
一つであるビビり毛に関しては
もうどうすることもできません 苦笑
残念ですが切るしかないということで
万が一、根元からビビッてしまったなら
本田圭佑くらいになります
サッカーのゴールを決めたときに
膝をついて手を組んで
天に祈りを捧げるパフォーマンスがありますが
ビビり毛になったあなたは
膝から崩れ落ち頭を抱えて神の無慈悲さを呪うことになるわけです 笑
そしてそんなビビり毛になる原因は
縮毛矯正により、あまりに傷んだ髪の毛
(かけてはいけない状態のところ)にパーマをかけるから
要するに美容師の判断ミスです
(危険性やリスクを聞いたうえで、それでもやりたいっていうのであれば、それはあなたのせい)
このブログでいくつも
矯正した髪の毛へのパーマの施術例も載せてはいますが
それは、僕に極めしパーマ技術があるとかでもないし
特殊な方法や薬剤があるわけでもなく
かけても大丈夫な状態だったから
かけさせていただいているわけで
結果、キレイにかかるわけです
かけてはいけないほど痛んだ髪の毛にかけたらビビり毛行きなわけです
(どんな技術でも)
なので、その冷静な判断が出来る美容師に
お願いしましょうねってことです
毛先だけ
縮毛矯正がかかっていると
かける前の状態や元の髪質を忘れてしまうのか
上の方からパーマを求める方がいらっしゃるのですが
そんなことしたら、マジで変な頭確定です
広がりが気になるから縮毛矯正してるのに
上からパーマをかけたら元通り
広がるだけです 苦笑
矯正がかかった髪の毛にパーマをするなら
毛先のみをオススメしています
というか、求められても毛先しかやりません 笑
先に書いた最悪の状況であるビビリ毛とまではいいませんが
ほぼ変な頭になるってことがわかってるのに
僕にはそんなことできないからです。。。
どうしても上からかけたいんだ!って言われても
どうなっても一切の文句言わないって誓約書にサインして欲しいくらい
やりたくないです 苦笑
そのくらい危険だってことを
ご理解いただけると幸いです
他にも矯正した髪の毛にパーマで失敗しないための
大事なことって細々あるにはあるのですが
まずは今回に2つが大前提です
というか冷静な判断ができる美容師であれば
毛先のみのパーマをすすめるだろうし
もはや1つだけです 笑
矯正毛のパーマで失敗したくないのであれば
冷静な判断ができる美容師にお願いするようにしましょう
・思ってたのと違う
・白髪が染まってない
・パーマかかりすぎ
・カラーが明るすぎる