こんにちは!
相模原、座間エリア
くせ毛美容師 イシカワです!!
つい先日ですが
前回ドライカットをされて
って方がいらっしゃいました
写真がないのであれなのですが
実際にパサパサのまとまりにくそうな感じで
僕も原因はカットかと思ったのですが
ドライカットというカット手法が原因か?といったら
少し違うという感想
だってただの良くあるカットの失敗
”すきすぎ”
だったので。。。苦笑

少し前にこんな記事を書かせていただきました
読んでもらえばわかると思うのですが
僕はドライカットしないし
どちらかというと否定派です 苦笑
ちなみにドライカットってのは
ご来店時の乾いた状態のままカットを進めていく技術のこと
しかしそれはドライカットだと
パサつくとか痛むとかではなく
僕個人としては
するメリットがあまり思い当たらないからです
中にはドライカットのメリットを感じ
それをウリにしてる美容師もいるし
実際に多くのお客さんに指示されてる方もいますから
ドライカットが痛む、パサつくってのは間違いです
ではなぜ、そのお客様が髪の毛に
パサつきを感じてしまったかというと
単純にその美容師の技術が合わなかった(すきすぎ)ってだけで
ドライカットのせいではないわけです
こういった
思い込みというか勘違いは非常に良くあることで
・クセで広がるのでトリートメントしてください
・内巻になるように内側を短く切ってください
・最近抜け毛が多い気がするんですけどシャンプーが合わないんですかね?
などなど、いくらでもあるのですが
一応ひとつずつ見ていくと
すきバサミがパサつく原因にはなりません
なぜなら大多数の美容師がすきバサミを使いまくり
カリスマや巨匠といった多くの人に指示されてる美容師も使い散らかしています 笑
そして、すきバサミで切られた人みんなが
パサついてるかって言ったらそんなわけないですよね?
もしすきバサミでパサついてしまったのであれば
原因はその美容師のすきバサミの使い方が変だっただけ
もしくは、髪質やダメージなどでのパサつきを
すきバサミのせいにしているだけです
クセで広がるのでトリートメントしてください
クセで広がってるのであれば
解決策は縮毛矯正やブローなどのスタイリングで
クセを伸ばすことです
トリートメントの効果は
手触りを良くする。ツヤを出す。
といったもので髪質をどーにかするものではありませんから
広がりが治ることはほぼないです
内巻になるように内側を短く切ってください
これもたまに言われるのですが
内側を短く切ったからって内巻きになるわけではありません 苦笑
内巻きにしたいから内側に切ってるわけではないし
内巻きになるの要素は髪質とスタイリングです
抜け毛の原因はシャンプー
シャンプーで毛が抜ける確率が全くゼロとは言いませんが
抜け毛の原因の多くは内的要因と言われる
食事、睡眠、ストレスなどの生活習慣や遺伝、加齢です
(外的要因はシャンプーやカラーやパーマなど)
何かと髪の毛や頭皮の原因をシャンプーにしがちですが
シャンプーの影響なんてごくわずか
冷静に考えて
今まで普通に使ってたシャンプーが原因で
いきなり抜け毛が増えるでしょうか?
実際に増えているのであれば
それは内的要因が原因の証明です
ってことになるのですが
こーいった思い込みや勘違いをしていると
当然ですが
一生その悩みや要望が叶うことはありません
問題の原因とその対処法が噛み合わないわけですからね。。。
捻挫したのに正露丸飲んでるようなもんです 苦笑
先のお客様のような場合も
ドライカットはパサつく
と思い込んでしまってるわけで
今度は違うカット手法を求めると思うのですが
それではいつまでたっても
理想のスタイルは叶わないわけで
いわゆる美容院ジプシーってのになりがちです
なぜなら原因はカットの手法というか
カットする人なわけですからね。。。
しかし、思い込みや勘違いの厄介なところは
もうそれしかないって盲信してしまってるところです
髪の毛の広がりをどーにかするのに
様々なトリートメントを試している方にこの記事見せたところで
トリートメントで髪質が変わるって
強く思い込んでしまってる方にはまるで響かない。。。
むしろ馬鹿じゃねーの
って思われるのがオチです 苦笑
しかしながら捻挫してるのに正露丸飲んじゃうみたいな
無駄なことをしてる人を
ほおっておくわけにもいかないですから
どうにか目を覚ましていた抱くことを願いつつ
これからも正しい髪の毛の知識をお伝えしたいと思います
といった良くわからない意思表明。。。 苦笑
・髪の毛がパサパサになった
・まとまらなくなった