こんにちは!
相模原、座間エリア
くせ毛美容師 イシカワです!!
たまーにですけどね
パーマや縮毛矯正かけたお客様に
「これからどんなシャンプー使ったらいいですか?」
的なことを聞かれることがあります
せっかくきれいにかかったパーマや縮毛矯正を
”なるべく維持したい”ってことだろうし
シャンプーも色んな種類のものが売ってますもんね
何がいいかわからない方も多いでしょう
ということで、今回は
パーマや縮毛矯正をたくさん経験してきた僕から
オススメのシャンプーをお伝えしたいとおもいます?!
パーマや縮毛矯正後に使うべきシャンプーとは?
早速ですが、まずは残念なお知らせです 苦笑
結論から言うと
シャンプーの種類でパーマや矯正がとれる。またはもちが良くなる。
ってあまり現実的ではないです
ましてや負ったダメージがなかったことにはならないです
(重たいシャンプーはパーマとれるというか出にくくなる場合がある)
いやいや。。。ドラッグストアに行けば
パーマ用のシャンプーや矯正用のシャンプーも売ってるじゃないか!
って思うかもしれませんが
その理由は少し残念な話になってしまうかもしれませんが
パーマ用。矯正用。など○○用
って表記をすると単純に売れるからです 苦笑
例えばクスリだって
頭痛い時に、なんにでも効果のある薬ですってのより
頭痛用って書いてあった方が効きそうな気がするし
実際そっち買うと思うのです
余談ですが、今から話すことは
実際にあったことらしいです
大恐慌時代のアメリカで
外科手術と医薬品販売で1000万〜2000万ドルという
驚異的な資産を築いた医師(詐欺師)
ジョン・ブルンクリー

彼は不能や不妊といった性の悩みを抱える男性たちの睾丸に
ヤギの生殖腺を移植するという手術でボロ儲けしたとの事 苦笑
(もちろん医療詐欺)
また、自身の医薬品ブランドを作り
その医薬品でも儲けるわけですが、その時に使った手法が
同じ薬を
頭痛用。腹痛用。〇〇用とパッケージを複数に分けて販売するというもの
すると、中身は全く同じなはずなのに売り上げは激増したそうです 笑
理由はやはり
何にでも効く薬より”頭痛薬”の方が頭痛に効きそうだし
何にでも効く薬より”腹痛薬”の方が効きそうってことと
細かく症状によって分けることにより
客1人あたりの購入点数が増えたから と言われています
何にでも効く薬は一家に1つで済みますが
頭痛用。腹痛用。〇〇用と分けられてしまうと
それぞれ必要になってしまうわけですね。。。
話を戻して
まさか今のご時世、中身は全く同じで
パーッケージだけ変えるなんてされてるわけないと思うのですが
(ただの詐欺なので 苦笑)
行動経済学っていうんですかね?
こーいった人間の心理傾向を利用したマーケティングは
そこら中で行われているわけです
シャンプーも○○用と分けられてるのは
当然、マーケティングなわけで、全く同じとは言いませんが
たいして違いなんてないってのが正直な僕の感想です 笑
もちろん自分が納得いって使ってるなら
何も問題ないのですが
パーマや縮毛矯正後の
「これからどんなシャンプー使ったらいいですか?」
の僕の答えは
別にパーマ用とか矯正用とか使わなくていいです
自分が気に入ってるの使ってください
ってなります 苦笑
もちろんおすすめしたいものも
使うべきじゃないなって思うのもありますから
何がいいのかわからない人にはお伝えする場合もありますが
そのシャンプーの使用感が気に入らなかったり
香りが気に入らなかったりする場合もあるわけで
ではそれは、あなたが使うべきシャンプーか
といわれたらそんなことないでしょう。。。
何が言いたいかというと
結局のところ、あなたが気に入ったシャンプーが
あなたにとって使うべきシャンプーです
ってことです
そもそもシャンプーでパーマや矯正のもちが
良くなるわけないんだし
髪質も変わらないですからね 笑
”パーマや縮毛矯正後に使うべきシャンプーはコレだ?!”
なんてタイトルにつられて読んでしまってる方には申し訳ないのですが
そんな方こそ読むべき記事です