【ハイライト後の縮毛矯正】失敗しないための注意点

こんにちは!
東京都町田駅エリアで活動中の
くせ毛美容師 イシカワです!!

 

このブログでは、縮毛矯正をかけたい。
または、縮毛矯正が必要な髪質なのであれば

「ハイライトは禁止だよ?!」
口酸っぱくお伝えしております

そのために
ハイライトを入れた履歴のある方が
ご来店くださる時はだいたい
「怒られるかと思った・・・」
と、おっしゃいます w

このブログは口の悪い記事もたくさんあるし
キツいことを発してくる奴と思われがちだし
そう思ってしまうのも
無理はないと思うわけですが

実際、怒ったりしないのでご安心ください w
(てか僕フツーの人ですw)

「禁止」と言いつつ
入れたい人は入れたほうが良いと
心から思っているし

そんなもんは個人の自由で
怒られる筋合いもないですからね

 

僕が言いたいのは

『ハイライトを入れると
美しい縮毛矯正はかかりにくくなる

もし万が一美しくかかったとしても
その美しさのキープが難しくなる』

ということで、それを理解しているなら
入れちゃって良いと思うわけです

困ってしまうのは

ハイライトを入れておいて
クセをキレイに伸ばして
ツヤツヤにしてくれとか
縮毛矯正特有の毛先のツンツンを直して
といった

「それは無理っすよ。。。」
なオーダーでございます

 

例えばよくある事例として
”毛先ツンツン”ですが
ツンツンしていようとも

髪の毛にハリやコシのある状態。

要するにそこまで傷みが強くなければ
丸みを与える縮毛矯正も可能です

しかし、ハイライトってほぼブリーチを
使用した施術になりますから
髪の毛は大ダメージを負っているのが物理です

そしてそんなダメージを負った髪の毛に
丸みのつく縮毛矯正なんてのは
無理なわけですよ

 

そして、ブログなんて古臭いメディアで
情報収集しているあなたは
ハイライトを白髪ぼかしの一貫で行う
年齢層の方かと想像するわけですが
(違ったらすいません)

申し訳ないけど
髪の毛が傷みやすくなっている傾向にもある
(エイジング毛)

であれば尚更、ハイライトは
傷みが強く出てしまいがち

で、これっのは技術うんぬんの話ではなく
激しいダメージを負った髪の毛に
思い通りの縮毛矯正をかけることなんてのは
どうやっても無理だと僕は考えています
(考えてるというか事実だと思うけど)

逆に言えば

・毛先のツンツンは
自分でアイロンでどうにかする

・ツヤツヤでなくても良いから
多少扱いやすくなるように伸ばして欲しい

といった場合なら
入れても問題ないということだけど

 

ということで
ハイライトが入ったお客様 w

クセで広がるから
縮毛矯正をご希望でございます

で、こんな時に
シャンプーのCMに出てくるような
うるツヤヘアーを求められてしまうと
困るというわけでございます

 

髪の毛の傷みと美しさは
比例するわけじゃないけれど

傷んでない髪の毛への縮毛矯正と
傷んでいる髪の毛の縮毛矯正とでは
どちらが美しく仕上がるかは
言うまでもありません

 

「キレイにかからなかった時のための
言い訳かよ?!」

そんなことを言われてしまうかもしれないけど
確かにそうかもしれない w

でも、リスクの説明や予想される結果を
伝えることって必要だと思うし

「できる」って言われたけど
全然できてないやん・・・
って方がひどくないですか?
と、僕は思うので

言い訳をしたい。じゃなくてw
正直にお伝えしたい

「ハイライトで傷んでいる髪の毛に
完璧な縮毛矯正なんて無理でございます」

そーいえばつい最近
ブログを観ていらしてくださった方に
なぜ僕のところへ来たのか伺ってみると

”凄腕”とか”絶対似合わせる”とかの
盛った表現をしていないのが良かったから。
と、おっしゃっておりました

 

むしろ、あんまり覚えてないんだけど
自らを営業しなくてはならない立場のくせに
「僕は大した技術を持っていない」との発言の
頭おかしい記事があったそうでw
逆にその姿勢に共感してくれたのだそう

 

でも思ったんだけど
美容師なんて髪の毛もって
毛先切ってるだけなんだから
できることは限られてるわけで
神技なんて発揮しようがないと思うのです

髪質を変えれるわけじゃないんだし
似合うかどうかも主観の問題なわけで
その美容師が似合うと思う髪型になるだけだし

こーゆーと
「お前はカットの何もわかっていない」とか
「お前が下手なだけやん」とか
言われるわけですが

「逆に期待値を上げすぎて大丈夫?」
って思います

 

さっきも言ったけど
できると言われてやったけど全然違うやん。
という被害報告は日々いただくわけだし

そもそもの話、どんな分野でも
”約束できる仕上がり”なんて
ほとんどないと思うのです

美容室の仕上がりもそうだけど
医療の分野だって簡単な手術でも
”絶対”はないのだと思うし

使ってみて100%満足する
商品やサービスなんてあるわけない

 

大体が大口叩くけど(盛った広告)
満足できなかったら全額返金といった逃げ道を
用意しているわけで(医療なら誓約書にサイン)
約束された幸せな未来なんてありはしないのです

 

むしろ、身の丈を超えてこんもりと
盛りすぎるから仕上がりとのギャップに
不満が募るわけで

僕は怖くて「絶対に似合わせる」とか
”凄腕美容師”なんて言えませんて。。。苦笑

もちろん僕も企業も
全ての人が満足できるように
その努力はしなくてはいけないわけだし

自信ない奴は論外なので
自身に満ち溢れたオーラは
プロとして持つべきなのですが

約束できるのは仕上がりではなく
丁寧な施術をします。全力を尽くします。
といった姿勢だけ

 

なので、髪の毛の良い仕上がりのために
美容室の言葉によるアピールなんてのは
参考にしてはいけなくて

見るべきはポイントは
これまでの”実績”でございます

いくら美容室のホームページに
耳障りの良い文言が並ぼうとも
これまでの実績がなければ
信用にたるわけがないのであります

 

じゃあ実績はどう調べれば良いのか?

それは美容師個人がやっている
SNSなどの発信を追えば簡単でしょう

過去に作ったヘアスタイルや
発信している哲学が
その美容師の実績でございます

 

さて、なんか話が脱線してきた気もしますが

要はハイライトが入っている場合
縮毛矯正をかけることは可能だけど
仕上がりに期待しすぎないでね
ってことでございます

乾かしただけですが
それなりに美しく仕上がったかと

やっぱりパサつきとは残るんだけど
扱いやすさはまるで違うかと思います

 

ということで

「ハイライトは入れたいし、クセも伸ばしたい」
その気持ちはわかるわけですが

“いいとこ取り”は難しいので
どこまで求めるかを
一緒に考えていけたらと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
イシカワ マサキ
イシカワ マサキ
東京都町田駅エリアで活動中の「クセ毛美容師」 クセ毛に25年間悩み、葛藤した末に得た”目からウロコ”の解決策や 髪の毛の悩みやストレスから解放され、人生をたのしむために必須の 【美容師が教えたがらない】本当の知識を常時発信。