「触ってみて量どうですか?」と言う美容師は信用するな?!

こんにちは!
東京都町田駅エリアで活動中の
くせ毛美容師 イシカワです!!

 

「触ってみて量はいかがですか?」

もしあなたが行かれている美容室で
いつもこんな事を聞かれているのであれば

その店に通うことから
速やかにフェードアウトし
他店へと向かわれる事をおすすめいたします

 

今僕は、全国の相当数の美容師を
敵に回したために
これから始まるであろう僕狩りから怯え

一定数のまだ見ぬお客様からも
コイツにはやってもらいたくないと嫌悪される
日々を過ごすハメになったわけですが

なぜわざわざそんな発言をしたのか?

その理由は単純明快

僕はこの世から変な頭を無くしたいのです

「お前の頭が変なんだけど。。。」
というツッコミには返す言葉もありませんしw
変な頭にも明確な定義なんてありませんので

あくまで僕が思う僕以外の変な頭の人を
少しでも減らしたい。という想いなわけです

 

というのも

「触ってみて量はいかがですか?」

髪の毛が仕上がった際に
その出来映えをお客様に確認してもらうのに
発せられるこのセリフは
美容室で溢れかえっているわけですが
(毛量が多く悩んでいる人には特に)

個人的には
「なぜ髪の毛の素人であるお客様に
削るべき毛量を託してんねん!?」

鬼狩りである冨岡義勇さんの名言である
「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」ばりに
叫びたいところなのです

生殺与奪の権を他人に握らせるなとは
”他人から主導権を奪われてはならない”という
メッセージが込められていると思うわけですが

『カットにおいての削るべき毛量』

これも素人の方に
委ねるべきではないと僕は思うのです
(偉そうに感じたら申し訳ないのですが)

 

仕上がったヘアスタイルについて
「いかがですか?!」と問うのは当然だし
問題ないと思うけど
『毛量』を問うのは僕はおかしいと思う。

もちろんヘアスタイルのバランスや美しさ。
扱いやすなさなどよりも
毛量にこだわりがあるお客様なら
100歩譲って理解しますが

ヘアスタイルと削るべき毛量は
連動しているもの。

要するに、ある人の髪の毛である髪型を
作ろうと思った時
その時点で削る毛量は決定するのですよ?!

毛量の調整というのは
量が多いからするものでも
好みでするものでもなく

やりたい髪型を作るための過程で
いらない毛を削るためにするわけです

 

結果的に、毛量が多い人は
削る量が多くなる場合があると思うけど

それは量が多いからではなくって
やりたい髪型を目指すからなわけです

同じこと言ってるようですが
このニュアンスの違いは非常に大きい

 

なので、本来
やりたい髪型を美容師に提示したら
量がどーのこーの話す必要はないわけです

もしもやりたい髪型が完成したときに
もっと軽くしたいと思っても
それがあなたの髪の毛でその髪型をしたときの
ベストな量なのですから

そこからむやみやたらに量を減らしたら
たちまちバランスは崩れて
変な頭となるわけです

 

つまり
「触ってみて量いかがですか?」
聞かれた時点で
“主導権を放棄している美容師”というわけで
そこには技術も思想も存在しないのです

なのでその瞬間
あなたは心の中でそっと席を立ち
次の美容室を検索した方が幸せになれる
というわけです w

もちろん
「量を軽くしたい」という希望自体は
悪いことではありませんよ?!

ただ
“目的(やりたい髪型)” を差し置いて
“手段(毛量調整)” だけを語り出すと
途端に仕上がりは迷子となるわけです

まぁカットに正解はないので
あくまで僕の考えなんだけど・・・

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
イシカワ マサキ
イシカワ マサキ
東京都町田駅エリアで活動中の「クセ毛美容師」 クセ毛に25年間悩み、葛藤した末に得た”目からウロコ”の解決策や 髪の毛の悩みやストレスから解放され、人生をたのしむために必須の 【美容師が教えたがらない】本当の知識を常時発信。