縮毛矯正してもハネるのは治らない?!【知らないと損する髪の毛の常識】

こんにちは!
東京都町田駅エリアで活動中の
くせ毛美容師 イシカワです!!

 

美容室に行っても
いつも思い通りにならない

失礼かもしれませんが、そういった方って
そもそも勘違いしてる場合が非常に多いです

 

例えば
”いつも要望通りの髪型にならない”って場合

その人はカットでどうにかなるもんだと
勘違いをしており

実はそもそもその求める髪型が
鬼神のごときスタイリングテクニックを要する
髪型だったり
そもそも髪質ありきの髪型だったり

美容師のカットでは
どうにかなる問題ではなかったりするのは
良くあることです

または
”いつもカラーの色がすぐに抜けてしまう”
って場合なんかも

色が抜けないカラー剤があったり
圧倒的に色持ちが良い
カラーの色が存在していると
思ってる方多いわけですが
残念ですけど、そんなものないわけです。。。

あったらどこもそれを使ってるわけで
その勘違いを正さない限り
思い通りになるわけないですからね

 

そして今回は、たまにいただくオーダー

「毛先がハネるから縮毛矯正をしたい」

この一見はハネるのがおさまりそうな
勘違い解決策について
深堀していこうと思います

 

縮毛矯正してもハネるのは治らない?!【知らないと損する髪の毛の常識】

タイトルや導入で
もうネタバレしてるかと思いますが
縮毛矯正したからといって
髪の毛のハネが治ることってほぼ無いです

というのも
縮毛矯正はクセをまっすぐにする技術であって
ハネるのをなくす技術じゃないですからね

もちろん結果的に
ハネるのがおさまる人もいますけど
ハネる原因なんてひとそれぞれ。。。

ハネる原因が
クセ毛なら解決策は縮毛矯正ですが

例えば

・肩にあたってハネる
・髪の毛の生え方(毛根の向き)でハネている
・スタイリングしないからハネている
・カットがめちゃくちゃでハネている

って方が縮毛矯正をしたところで
縮毛矯正では肩にあたる長さは変わらないし
生え方も変えることはできないし

ましてや、寝癖がつかなくなるわけでもないし
カットが変わるわけもございません

 

なので
肩にあたってハネているのならその解決策は

・肩にあたらない長さにする
・パーマなどで はねてもおかしくないスタイルにする
・肩にあたってもはねないようなスタイリング技術をみにつける
・あきらめる 

ってところだろうし

スタイリングしないからハネているのであれば
まずは早起きしてスタイリングする時間を
確保しましょうという話なのです

 

だから縮毛矯正をしたところで
根本的なハネの解決策にならないですから
結局ハネたまんま。。。

むしろ縮毛矯正をかけると
少なからず、髪の毛硬くなるから
セットしにくいってこともありえます

 

ということで
あなたの髪の毛がハネているのは

肩に当たっているからなのか?
スタイリングをしていないからなのか?(または下手)
カットがめちゃくちゃだからなのか?
(すきまくっていたりアホみたいな段差の入り方だとハネやすい傾向あり)

縮毛矯正に手を出す前に
よーく探ってみましょう

よくわからなければご相談ください

無料なので

 

縮毛矯正の正しい頻度?デメリット?失敗しない方法が全てまるわかり【縮毛矯正解体新書】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
イシカワ マサキ
イシカワ マサキ
東京都町田駅エリアで活動中の「クセ毛美容師」 クセ毛に25年間悩み、葛藤した末に得た”目からウロコ”の解決策や 髪の毛の悩みやストレスから解放され、人生をたのしむために必須の 【美容師が教えたがらない】本当の知識を常時発信。