【免許返納レベルの失敗】縮毛矯正で髪が折れる現象とは?

こんにちは!
東京都町田駅エリアで活動中の
くせ毛美容師 イシカワです!!

 

さて、問題です

こちらのお客様のヘアスタイル

縮毛矯正をかけて約3ヶ月ほど経つそうなので
根元のクセによる浮き上がりがあるわけですが

一箇所、通常ではあり得ない部分
あることにお気づきでしょうか?

 

チッチッチッチ・・・

 

 

 

ブブー!w

 

正解はこちら

写真だとちょい分かりづらいのですが
根元から2センチほどのところが
90度に折れ曲がっている状態。。。

これ、通常では考えられません

 

「いやいや、自分でも分かりづらいとか
言っちゃってるし誰が気づくねん?!

てかそもそも
問題形式の導入がウザすぎるんですけど!」

とのことと思いますのでw
早速本題に入るわけですが

今回のお客様は
またまた縮毛矯正の大失敗

『根折れ』の被害に
あわれてしまったご様子なのであります・・・

 

この頭頂部付近の被害もさることながら

襟足

 

後頭部

もちろん前頭部にも

もはや頭全体に折れた被害箇所が・・・

根折れとは?!
本来、頭皮から1センチほどあけて薬剤を塗るのが
縮毛矯正の基本なのですが
それを疎かにし、頭皮付近に薬剤がつき
根元の毛が90度に折れてしまう失敗
(最悪切れてしまう悲惨な失敗)

 

実はお客様には
折れてしまった直後に僕のところへ
ご相談をいただいたわけですが

根折れって
すぐに直せるものではありませんから

折れた部分に安全に薬剤をつけて
アイロンを通せるくらいまで
伸ばしていただいての
今回ご来店いただいた経緯でございました

 

で、余計なお世話だったのですが
折れてしまったことを
やってくれた美容師さんに
指摘していなかったようなので

「返金してくれるのが一般的なので
相談した方がよろしいのでは?」
アドバイスさせていただいたわけです

 

そしてその通り
折れていることを指摘したようなのですが

なんと。。。

「クセの伸びがあまいのならやり直す」との
ズレた返答しかなく

「話にならないからもうええわ」
ということで諦めたそうでございます

 

・・・何それドイヒー

折れてしまった失敗を認めたくないのか
根折れという現象を知らないのか
知らないけど
どちらにせよ免許返納をお願い申し上げます w

 

だって「折れてる」って言ってんのに
「クセの伸びがあまいなら〜」とか意味不明。

喉が痛いって言ってんのに
それでは視力検査医をしましょう
って言ってるようなもんなので w

 

いや、僕だって失敗することはあるし
てか100%失敗しない美容師なんて
いないわけですから

失敗して良いとは思ってないけど
失敗した時の対応というものが
美容師としてのあり方が
試されるところだと思うのです

↓この記事にも書いてますけどそう思いません?

【もう2度と行きたくない美容室】と、また行きたい美容室の違いはコレ?!

 

その点において
その美容師さんは未熟と言わざるを得ない。。。

 

もちろん僕自身も完熟どころか
アボカドで言ったら「まだちょっとカテーよ」
くらいの熟し具合だと思っているので

食べ頃くらいには熟さないとな。と
日々精進するべき立場なわけで
偉そうなこと言える人間ではないのですが
真摯な対応は心がけておりますよ?

 

意味不明な返答をすることで
「話にならん」と思ってもらえれば
返金しなくて良くなるかもしれないので

ある意味ではうまいやり方と
感心してしまうわけですがw
美容師、てか人間やり直してくださいませ

 

と、いつものように
文句言っていても仕方ありませんから
僕にできることを

 

根折れは修正させていただきまして
長さは短く切りたかったようですので
そのように。

 

ということで
そもそも根折れがマズいんだけど
その後の対応も『真摯であるべき』
改めて思いました(根折れは絶対しないけど)

繰り返しますが
失敗して良いなんて思ってないですからね?

 

人間が行う技術である以上100%はないし
思考や価値観が全く同じ人なんていませんから
お客様とのコミュニケーションに
ズレが起こることもなくはないわけで

努力した結果、時には過ちもあるのが
事実であり

そんな時は真摯に受け止めるべきだよね
ってことでございます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
イシカワ マサキ
イシカワ マサキ
東京都町田駅エリアで活動中の「クセ毛美容師」 クセ毛に25年間悩み、葛藤した末に得た”目からウロコ”の解決策や 髪の毛の悩みやストレスから解放され、人生をたのしむために必須の 【美容師が教えたがらない】本当の知識を常時発信。